PIUに参加する事業者がこれまでに実施した
クラウドファンディングは
合計102件 平均支援額は796万円
調達した支援総額は2020年4月時点で
812,034,031円を突破しました。
参加者の成功事例
参加メンバーのクラウドファンディング事例を一部掲載しています。
PIU BizTerraceとは?
「Professional importers union」
PIUは自社ブランドを取り扱うメーカーが1ヶ月に1回リアルの場に集い、
成功や失敗事例を共有し合うことで互いに成長することを目的としたコミュニティです。
本物の物販が学べるコミュ二ティ
これからの時代、メーカーが取るべきポジションは顧客の「目的達成を先導する役割」を担うことです。自らが先導に立って顧客の目的達成を一緒になって取り組むことで本質的なカスタマーサクセスを追及します。
実践し、学び合い、協力し合う場所としてPIU BizTerraceという本物の物販が学べるコミュニティを運営しています。
PIU Bizで得られること
- 常に最新の事例を知ることができる
- 食事会やブランドオーナーによる講演に参加できる
- 合同展示会、合同販売会などスケールメリットを活かした販路開拓ができる
- メンバー同士の交流でシナジーが生まれる
- ゲームを通じて経営感覚を学べる
この様な方々が参加しております
ポジションは人それぞれですが、共通目的は「素晴らしい商品」を日本に広めるため。
「輸入ビジネス」というテーマの下に集まったメンバーなので、それぞれのポジションは違えどここでは皆平等に楽しく付き合っています。そして、各自の情報を持ち合ってシェアし合い【相乗効果】を生み出しています。
PIUの仕組みをシンプルに解説します
知識・情報・ノウハウ提供
最短距離で成果を生む
ビジネスにおける正しい知識と情報、ノウハウを成功事例をベースに提供しメンバーへ提供。最短ルートを歩むべく活動をしてもらい、それらをまとめてシェアする事で【個の相乗】を生み出しております。何事においても、「最短距離のモデルケース」を知る事が重要であり、その中で成功・失敗を踏まえて無駄無く道を切り開く事が可能になります。
営業力のシェア
より効率的的な営業
メンバーの取り扱いブランドによっては、販売先や取引先の紹介をすることができます。ゼロベースから企業に営業をかけるよりも、すでに取引のある信頼ある会社からの紹介の方が、スムーズに商談成立することは誰もが納得する事実でしょう。その様な関係性をお互いに築いていくことができます。
仲間
同じテーマの下に集まった同志
全ては「物販,D2C,自社ブランド」をテーマとして集まったメンバーです。つまり、志を共にした「同志」なので、老若男女問わず(とは言っても、20〜30代が中心)すぐに打ち解ける事が出来ます。大人になればなるほど、同志はおろか友達すら出来にくい世の中です。一緒に居るだけで楽しくなれます。
PIU FUNDING
PIUグループはクラウドファンディングサイトGREENFUNDINGとパートナー企業。
会員限定で手数料が通常よりも4%安い16%でGREEN FUNDINGの起案申請が可能です起案が可能です。
サイトはこちら
https://greenfunding.jp/piucrowdfunding
東京ギフトショーPIUブース
東京ギフトショーにPIUメンバーと共同で出展しました。11ブースもの広大なブースを構える事ができ、大企業からの引合いも多数いただきました。1社で出展するだけでは得られないであろう大きな成果を産む事ができました。
参加ブランド・推薦・パートナー企業


PIUの理念
PIUという共同体を通してより多くのメーカー・輸入者・販売店・ユーザーを繋げる活動をしています。
何故、この様なメッセージを発信しているのか?
高度経済成長と共に企業という【組織体】が時代の主役を担って来ました。
しかし、組織とする事により各個人の能力は最大化ではなくて平均化へと向います。
インターネットの到来により、組織である事により「規模のメリット」は影を潜め、「個の能力」で道を開く事が可能になりました。つまり、「最大化された状態の個」を「相乗」させる事が可能になったのです。
我々はそれが時代の流れ、つまり【時流】であると確信しています。
企業であれば、「クローズドにしてしまう様な情報」をあえて「オープン」にする事で人が集まり、結果として協力体制を生む事が出来ます。それにより、【組織体】から脱却し、【共同体】を生む事が出来るのです。
つまり、【独立し最大化された小さな力】が【共同体】を形成する事で、大きな【組織体】をも凌ぐ力を発揮する事が出来るのです。そんな先進的な繫がり・働き方・在り方を目指し、作り上げる事がPIUの目的であり、理念なのです。
良い商品を持つ企業が集まる場所であれば、良い商品を求める企業を集める事が出来ます。それにより、海外メーカーや国内販売店への影響力や交渉力となり得ます。
また、各自の失敗・成功事例を素早くシェアし合う事で不要な時間やコストをカットする事も可能になりますし、共同でスタッフを育成し「プロフェッショナルなスタッフ」をシェアする事も可能になります。
我々は、こうして高次にシェアし合う事で各自のリスクを最小化させ、リターンを最大化させる関わり合いを日々実践・模索しています。
その為、 PIUという共同体を運営しビジネスに取り組みたい個人・企業への情報や知識の提供をしております。総代理権の交渉、仕入交渉、そして国内販売戦略までの一貫したビジネスの実践に基づいたノウハウを体系化しています。それにより、難しいと思われている輸入ビジネスをよりシンプルかつ効率的に学び、最短距離で実践し、事例をシェアし合う環境を提供しております。
まだまだ成長段階の共同体ですが、私たちの考え方に共感頂けるのであれば、新しい時代の働き方を一緒に作って行きませんか?
PIU Biz サービス内容
1、月1回のセミナー&懇親会参加権利
2、メンバー限定グループチャット参加権利
3、メンバー限定コンテンツ閲覧権利(過去のセミナー動画)
4、各種合同開催イベント参加権利
補足事項
・セミナー参加費は無料、懇親会は別途有料となります
・セミナーの詳細は都度グループチャットでご案内します。
・「メンバー限定グループチャット」はSlackのグループに招待します。
・「メンバー限定コンテンツ」はメンバー登録完了後に閲覧できます。
我々PIUメンバーは、上述を活動における各自のミッションとして活動をします。
それにより、【個の力が最大化された状態】で繫がり合う事をPIU最大の目的とします。
海外メーカーにとっても購買意欲が高く、人口の多い日本市場は魅力的な市場です。その様な市場から、高い意識で販売協力をしてくれる日本人がいるとするならばそれは大きな価値を感じてもらえるはずです。
私たちは、その様な存在を【真の国際人】として定義し目指して行きたいと思っております。海外が好きだったり、モノが好きだったり特定の趣味を持っていたりする人との相性は抜群なビジネスです。
子供の頃に、「海外を飛び回って仕事をしたい」。
そんな夢を漠然と見ていませんでしたでしょうか?そんな大人に憧れていませんでしたでしょうか?
インターネットが普及したおかげで、その夢は一部の企業に勤める人間だけではなくて、踏み出せば学歴・年齢・性別等は一切関係無く、誰にでも見る事が出来る様になりました。
夢ではなくて全ての現代人に平等に与えられたチャンスなのです。
PIUに参加している・参加して欲しいメンバーは、そんな夢を自らの手で形に変えていこうとしている熱いメンバーです。自分の人生は、自分で責任を持つ事を決めて人間達が協力し合っています。
『仕事をする事が最大限の愉しみ』
人生を大半を費やす仕事なわけですから、この様に感じる事が出来なければならないと我々は思っています。そして、その状態で働く事が出来てこそ、最高のパフォーマンスが発揮される事は言うまでもない事実だと思いますし、それこそが豊かな人生だと確信しております。
自らの足で立って進む我々は、その状態を目指す事が最も幸福だと思いませんか?
興味がありましたら、是非一緒に取り組みましょう。
お待ちしております。
PIUメンバー・スタッフ 一同
FAQ
Q.参加条件はありますか?
A.PIU BizTerrace(ビズテラス)は原則として【完全紹介制】となっています。メンバーからの紹介もしくは過去のセミナー・交流会に参加したことのある方のみ入会いただけます。
Q.支払い方法は何がありますか?
A.月額費のお支払いはクレジットカード(VISA/MASTER/AMEX)にて承ります。セミナー当日の懇親会は事前申し込み(クレジットカード)または当日現金払いも承ります。
Q.月額費のサイクルを教えてください。
A.最初の決済はお申し込み頂いた日となります。その後は毎月お申し込み日が決済日となります。
Q.費用は月1万円だけですか?
A.はい、月額1万円(税抜き)でセミナー参加、過去のセミナー動画視聴、メンバー限定グループチャットがご利用いただけます。なお、セミナー当日の懇親会は別途有料となります。
Q.グループチャットは何を使用していますか?
A.Slackを使用しています。
Q.セミナーに参加できない場合でも月額費は発生しますか?
A.はい、セミナーは毎回動画撮影を行ない後日メンバー限定サイトにアップしています。当日参加頂けない場合も後日動画にて視聴できます。またオンラインのグループチャットにも豊富な情報、コンテンツがございますのでご安心ください。
Q.退会したい場合はどうしたらいいですか?
A.退会希望月の前月までに運営事務局へお問い合わせください